離婚に向けて話し合いをしたけど、一向にお互いの折り合いがつかない状況。つらいですよね。。
そんなとき、離婚調停を行えば裁判所が仲介して、合理的に離婚の条件について話し合いを進めてくれます。
この記事では離婚調停になったときにどうなるのか、費用などをわかりやすく解説します。
また、「離婚する前に、損しないために必ずしておくべき準備」も紹介するので、こちらも併せて確認してください。
今すぐにでも別れたいという気持ちはわかりますが、感情のままに行動してしまうと不利な条件で離婚が決まり、数百万円も損してしまう恐れがあります…。
離婚したあと、後々後悔しないように、この記事でしっかりと情報武装をして臨みましょう!
そもそも離婚調停とは?裁判とは違う?
離婚調停は家庭裁判所で行われる裁判で、離婚に関する様々な問題について話し合います。
調停委員会という仲介役が中間に入るため、離婚に向けて話し合いが進みやすくなります。
当事者同士(夫婦)は顔を合わせず、それぞれが調停委員と話し合いを進めるため「もう相手の顔も見たくない」という方も安心して話し合いを進められます。
離婚調停では離婚に関することだけではなく、以下のようなことも話し合いに含まれます。
- 離婚をするのかどうか
- 財産分与や年金分割など、お金に関すること
- 不貞行為やDVがあった場合、慰謝料について
- 子供の親権や養育費について
裁判所で行われるので「裁判」と思われるかもしれませんが、厳密には裁判とは異なり法的な効力はありません。

調停は「裁判の一歩手前の話し合い」で、もし調停で解決しなければ裁判に発展するというイメージです!
調停で話し合いがまとまり、合意のうえで作成された「調停調書」は法的な効力を持つので、調停のゴールは調書の作成となります。
離婚調停はどのように進む?

- 離婚調停を申し立てる
- 期日の決定
- 第1回目の調停日
- 調停委員が解決案を提示
- 合意で調停成立
- 合意に至らなければ2回目の調停へ
- 調停委員が解決案を提示
- 2回目以降の調停(話がまとまるまで)
- 調停終了
調停当日は申立人と相手がそれぞれ順番に調停室に呼びだされ(申立人と相手は別室で待機)、調停委員と離婚条件などについて話し合います。
1度の調停に必要な時間は約2〜3時間です。
調停終了は「調停成立」「調停不成立」「取り下げ」の3つのパターン。
- 調整成立:お互いが条件に合意し、調停調書を作成
- 調停不成立:合意に至らず、当事者の申し立てで離婚裁判へ
- 取り下げ:当事者間で調停を取り下げる。理由も求められず、いつでも可能
といった形で決着します。
- 申立書(こちらのみ3通、以下は1通)
- 事情説明書
- 子供に関する事情説明書
- 連絡先の届出書
- 進行に関する紹介回答書
離婚調停に必要な費用、期間

費用
弁護士に依頼する場合は約50~100万円の弁護士費用がかかってしまいますが、離婚調停は本人のみでも申し立ては可能です。
家庭裁判所で離婚調停を申し立てたいと伝えれば、手続きの進め方を教えてくれます。

「相手が弁護士を立ててきた、お金をかけてでも離婚したい」など
の事情がなければまずは自身で行うのがオススメです
自身で申し立てをする際は申立手数料と切手代など、その他書類などを用意する費用が必要となります。
申立手数料は1200円で、その他諸費用は多くても5000円以内には収まります。
期間
期間は早くて1ヶ月程度で終わることもあれば、1年以上かかる場合もあります。
長期化の原因の多くは「財産分与」。
とくに住宅ローンが残った持ち家に住んでいる夫婦が揉めることが多いようです。

財産分与はあなたの今後を左右するほど重要です!!
詳しく解説していきます
財産分与とは?離婚するなら必ず知らないと損

離婚を考えている全ての人に関係するのが「財産分与」です。
財産分与は「共有していた財産を折半すること」を指します。共有財産は以下のようなものを指します。
- 結婚後の預貯金
- 持ち家、車
- テレビやその他の家電
- 住宅ローンを始めとした借金
プラスの財産から住宅ローンなどの負債を引いて、残った金額を半分に分けることが一般的です。
マイホームの財産分与で損しないために!必ずするべき1つの準備

財産分与で一番重要になるのが、マイホームをどうするかです。
離婚するとき、マイホームには2つの選択肢があります。
- どちらかが住み続ける
- 売却する
いずれにしても、まずは自宅の価値を把握しないことには話は始まりません。
ざっくりでいいので、自宅の売却金額がわかれば家を売って利益を2人で折半をするか、どちらかが家に住み続けたほうがいいのかが決めやすくなります。
自宅の売却価格:3000万円
残っている住宅ローン:2700万円
↑の場合、住宅ローンを完済して300万が残るのため、150万円を2人で分け合える!
マイホームの価値を他人任せにすると損してしまう

自宅の価値を知ることが重要だということは分かっていただけたと思います。
ここで注意点です!価値の確認は離婚相手に任せるのではなく、必ず自分で行いましょう。
自分で売却額を確認しないと、離婚相手に騙されて大損をしてしまう可能性があります。
仮にあなたが売却額を調べず、相手だけが売却金額をコッソリ調べていたら……
以下のような悲劇が起きてしまうかもしれません。

自宅の金額を査定してみたら3500万円だった!ローンの残債は3000万円だし、
嫁には3000万だったと伝えて残りは独り占めしよ〜っと
こんなことになったら、本来もらえるはずの250万円は丸々相手のもとに渡ってしまいます。
汚い話ですが、離婚するとなれば、いかに自分が得しながら円満に離婚できるかを考える人の方が多いハズ。
実際のところ、自宅のことを相手任せにして財産分与で大損している方も多くいるようです……。
自分自身で自宅の価値を把握することが離婚準備の第一歩。
新しい生活のために、早めに準備を進めていきましょう!
>>【スマホで60秒】今すぐ家の値段を無料で調べたい方はこちらをタップ(クリック)
【誰にもバレない】今すぐ家の値段を調べる方法
あなたも知っているかもしれませんが、今はもう自宅の価値を知るために不動産会社を回る必要はありません。
あなたがするべきことは、スマホやパソコンで使える不動産一括査定サービスを使うだけ。
※もちろん、家の名義が離婚相手でも調べられます
不動産査定サービスはいくつかありますが、ここでは利用者がとても多い「イエウール」を紹介します。

チャット形式で「地域」「面積」「間取り」「築年数」などの情報を選択していくだけで自宅のだいたいの価値が分かります。
※正確な入力は必要なく、「これくらいだったかな?」くらいの情報でOK!
- 価格を知った上で売るかどうかを決められる
(もちろん売らなくてもOK) - 無料で長くても3分あれば査定依頼が完了する
- 毎月1万人、累計で1000万人以上が利用しているので安心感がある
- 利用者の2人に1人が平均300万以上高い値段で売却できている
- 提携会社は国内トップの全国1600社以上!
イエウールでは不動産屋さんに実際に自宅に来て査定をしてもらう訪問査定とネット上だけで査定額がわかる机上査定があります。
「とりあえずおおよその査定額を知りたい」という場合はメールで査定結果を教えてもらえる「机上査定」を選べばOKです。
机上査定であれば不動産屋さんは自宅に来ないので、離婚相手にバレずに自宅の価格が分かります。
サービスを使ったら必ず売らないといけないというわけではないので、お試しで値段を知るだけでも全然OKです(もちろん完全無料)。
自宅の価格を知ることはあなたが離婚で損しないための第一歩。
せっかくの機会なので、ぜひこの機会に家の価値を確認して今後に備えましょう!
>>【スマホで60秒】今すぐ家の値段を無料で調べたい方はこちらをタップ(クリック)

2022年現在、不動産市場は空前の売り手市場と言われており、実際に2010年と比較してもマンションの価格は1.6倍にまで上昇しています!
不動産を高く売れれば、それだけ新生活に使えるお金が増えます。
スムーズに離婚の手続きを終えて新生活をスッキリと迎えるためにも、まずは無料ですぐに試せる一括査定をしてみませんか?
コメント